2011/02/24

花山葵


日毎に春らしくなっているような気がします。
地面で霜枯れていた草花も、よくよく眺めてみると青々とした葉に生まれ変わっ来ています。
●花山葵
(はなわさび)
2月から4月くらいしか市場に出回りません。
お造りなどに添えられる『わさび』は根ではなく茎なのですが、そこから地上に出ている葉が、この花山葵と呼ばれる部分です。
清々とした辛みがあり、噛むと気持ちもすっーと晴れるような春らしいお味です。
お浸しなどで召し上がって頂きます。

2011/02/09

やり烏賊


立春も過ぎ暦の上では春です。
但し旧暦ではもう少し先ですので、『早春賦』と言うところですね。
●やり烏賊
烏賊にもたくさんの種類がありますが、そのなかでも甘味、旨味、歯ごたえ、どれをとっても申し分のないお品です。
今朝、勝浦で上がったお品が届きました。

2011/02/03

節分


本日は節分です。
私どもの氏神様は、新橋『烏森神社』と言うところになります。
町内会のお世話役から毎年、鬼払いのお豆が配られます。
今夜の仕舞いの後、日付が変わる前に、お豆を撒きたいと思います。
例年の行事ですが、私共も毎年歳を重ねている分、大きな声で「鬼は外!福は内!」はちょっぴり気恥ずかしいものですが、やはり節目はきっちりと過ごしたいものです。